自 己 紹 介

自分の写真
京都市在中。自宅近くの嵐山周辺の西山や、桂川がホームグラウンドです。 現在飼育中の、数種のカエル・トカゲ・ 昆虫・鳴く虫の飼育記や、植物・ 野生生物を中心とした自然観察記、 釣り・山登りのレポートを記事にして いる、自然をこよなく愛す40代です(*^_^*)

2014年10月30日木曜日

日本産カエルの冬眠方法:1 冬眠時期

もうすぐ11月ですねぇ。
早いものです。
これからの時期は、動植物も一段落。
少し退屈な時期がやってきます。

でも・・・
カエル達にとっては、大切なイベントである「冬眠」が待っています。
自然下では普通に行われる冬眠も、
飼育下ではグーンと難易度が上がってしまうのですから大変です。

そんな訳で・・・

さて、本日は、以前シリーズでお届けしてきた
「自然とあそぶ流:カジカガエルの飼い方」の中から、
冬眠方法①いつからはじめる?冬眠時期
一部加筆してRe-Up致します!

カジカガエルの飼い方として紹介していますが、
当然、ヒキガエル・アマガエル・アカガエル・トノサマガエルなど、
日本産カエルも同様の方法ですのでご参考にしてくださいm(__)m
冬眠中のヒキガエル
では、どうぞ↓
_________________________




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
      冬眠方法①いつからはじめる?冬眠時期(一部加筆・Re-Up)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日に日に秋めいてきた今日この頃、
みなさんのカエルの調子はいかがでしょうか?
私のカエルたちも、来たるべく冬眠に向けて、
「せっせと」餌を食べております(^O^)

特に、ヒキガエルの「アクティ&だんご」は、
夏場の一時期食欲が落ちていましたが、
気温が落ち着いてくるとともに、食欲も回復。
今では、与えても与えても足りないくらいで・・・

カジカやモリアオなどの、他のカエルたちが、
コオロギ1~2匹で満足してしまい、
与えても口にしなくなりますが、ヒキガエルは底なし(((゜Д゜;)))
取り敢えず、動くものなら何でも口にして、
食べられないものなら吐き出します。

他の季節なら、ここまで与えないのですが、
冬眠前なので、少々与えすぎくらいに給餌してマス。
そのせいで、夏場より一回り大きくなりましたが・・・(´Д` )
3月の産卵期に活動を始めるまでの長丁場なので。
いや、正確には産卵期を過ぎると、もう少し冬眠の続きをするので、
4月中旬位まで、餌を摂りません。

おっと!話が、それてしまいました。
さて、カジカガエルです。


____________________________



今日のテーマは、カジカガエルを始めとした、
日本産カエルの冬眠の時期についてです。

一概に冬眠と言っても、“いつから”させればいいのでしょう?

今からはじめる? 
霜が降りる頃かなぁ? 
いやいや、12月でしょ? 
もしかして、雪が降ったら?

う~ん。
本当は、いつが正しいのでしょうね~。

答えは、ズバリ
「カエル任せ」です。

なんだよ!ヽ(`Д´)ノその答えは!
そんなんやったら、わざわざ書く必要ないやろ~ヽ(`Д´)ノ
と、お叱りの声が聞こえてきそうです。

冬眠中のモリアオガエル
でも・・・でもですよ、あるんですよ・・・
自然とあそぶ流のカジカガエル飼育の奥義が!

皆さん。
夜の河原や、公園に行ってみてください。
「ギーギーギー」
「コロコロコロー」
「ピッピロリー」
「ガチャガチャガチャ」
虫たちが鳴いているでしょう?

もし、周りに虫の鳴くような場所がなければ、
家の周りを見てみましょう。
蜘蛛は巣を張っていますか?
ハエは飛んでいますか?

北国や、標高の高い場所でない限り、
まだ、これらの虫たちは行動していることでしょう。
これが、もう少し時期が過ぎ、
虫の声がしなくなり、クモが巣を張らない、ハエも飛ばない・・・etc

コノ トキ ダ~~~~~

そうです。この時が、カエル冬眠の時期なのです。
地域により差があるでしょうが、
京都では、11月の下旬~12月初旬でしょう。
(気温の目安では、朝晩の気温が10度を下回る日)

自然とは、うまく出来ているものですね。
餌がなくなると冬眠し、餌が出てくると目覚める。
生き物全てが、この様な自然摂理に基づいて生きているのですねぇ(-_-;)
ほんと、感心します。

_____________________________


さて、皆さん。
次回以降は「冬眠の具体的方法」をお知らせしていきます。
その時までに、カエルたちに充分な体力をつけさせておいてください。
お時間があれば、過去の記事も読み返していただければと思います。



    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2014年10月27日月曜日

若狭・小浜 秋のエンゼルラインを走る

若狭周辺は、日本海側では京都市内から最も近い海。
なので、魚釣りや海水浴に以前からず~っと通っているのです。

距離的には、大阪湾の方が近いのですが、
いつも大阪名物の大渋滞(-_-;)
釣り場へいくにも、帰るにも結構な時間がかかってしまい
結局、若狭へ行ったほうが早いという有り様です。

しかも、水が綺麗!景色も綺麗!
う~ん、癒される~(^^)


ところで・・・
小浜周辺には、2つのスカイラインがあるのをご存知ですか?
一つが三方五湖を見下ろす「レインボーライン」。
そして、もう一つが今日ご紹介する「エンゼルライン」です。

と、いうのは・・・
以前、エンゼルラインは通行料を徴収していたはずですが、
それが、ナント!!!
すでに2002年から無料開放されているというではないですか!

オイオイ(゜_゜)
もっと告知せんかいな~!
宇久の港へ行くのに入口ゲート前、何度も通っているのに・・・

ゲートや案内板に「無料!」ッて書くとかよぉ(; ・`д・´)
実は、知らない間に12年も経っていたのですね。

エンゼルライン・かつての料金所
で、今回、この事実を知ったのは、
先日、小浜の観光地をWEBで探していたからなのです。

「ん~んっ。無料なら行ってみるか~!」
てなわけで、今回「エンゼルライン」を走ってみることにしました!

国道27号線から20分ほど走ると・・・
正面に見えてくるのはエンゼルラインが通る「久須夜ヶ岳」
今からここを走ります。

久須夜ヶ岳がある半島を「内外海半島(=うちとみはんとう)」といいます。

面白い名前ですが、その理由は
小浜湾(内海)と宇久湾(外海)が接しているのです。
内海と外海の再接近距離は、ナント400mちょっと。
だから内外海半島なのです。

コレが、その最接近部分↓
つまり、、小浜湾の最西端という事になります。
この場所は、湾奥で波も穏やかなので牡蠣の養殖棚がありますが、
お世辞にも、水が綺麗とは言いがたいですねぇ。



江戸時代に観賞用として持ち込まれたという
帰化植物、「マルバルコウ」がお出迎えです。






全長10㌔余り。
普通に走れば20分程度で着くので
ゆっくりと走ることにしました。
入り口から少し登ったところで撮影した小浜湾側と、
宇久湾側
水の色にご注目下さい!!!

平日の午前ということなのでしょうか?
山頂につくまでに見かけた車は工事車両の2台のみでした。
なるほど。
無料ということもあり、道路も荒れていますね(-_-;)

それでも、途中、左右に見える景色は中々のモノ。
向かいの小さな集落は、西小川。

晴れていたので、常神半島も見えます。

こちらは小浜湾と、小浜市街地

久須夜ヶ岳山頂手前にある駐車場。
勿論、駐車している車はナシ(>_<)

を!
なにやら看板が建っているぞ~(゜_゜)
どうやら、ここから自然歩道が延びているようですが・・・。
正直、歩く勇気はないです(-_-;)

この場所は、半島の先端ということになりますね。
水平線が見えます。
この日は、日本海も穏やかです。

小浜湾方向では、大飯原発が目の前に見えます。
車なら、ゆうに1時間ぐらい掛かるのにねぇ。
こんなに近いとは。
内外海半島と、大飯原発の大島半島とは直線距離で約2㌔ですから。

山頂駐車場です。
元々、売店や子供用の遊具があったらしいのですが、
今は跡形もなかったです。
無料時に撤去されたのかもしれません。
自販機一つもありませんのであしからず。
と・・・景色を見ている間に、車が2台やって来ました。

各方面には、このような看板が建っています。
では、しばし、山頂から見える景色をどうぞ(^^)

常神半島の先に見えるのは、敦賀かな?越前かな?

電柱が建っているのは街灯用でしょうが、
久須夜ヶ岳には沢山のアンテナ施設が建っているので、
それ用の電気供給用も兼ねているかもしれない。

はるか向こうの三角山は、わかさ富士(青葉山)
高浜になります。


小浜市街

山頂から見た内外海半島の再接近部。
向かって右が小浜湾、左が宇久湾

帰り道に、ゴンズイを発見しました。
緑一色の道沿いに、かなり目立つゴンズイの実でした。



★DATA★
名称:エンゼルライン
地名:小浜市甲ケ崎
通行可能時間:午前7時~午後7時
閉鎖時期:12月1日~3月31日

メモ:久須夜ヶ岳山頂までの10.5㌔を走る風光明媚なドライブウェイです。
   過去には有料(1660円)でしたが、2002年から無料。
   携帯電話は、ほぼ全線で通話可能。
   トイレは山頂付近に一箇所ありますが、自販機・売店等はありません。



    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2014年10月19日日曜日

のんび~り。こんな釣もタマにはいいかも・小浜港でサヨリ釣り

秋は、アオリイカのシーズンですが、
サヨリも楽しみの一つです。
そろそろ、サヨリも成長して、釣りごろになっているはず。
16日に、小浜港へ行ってきました。
私の好みのポイントは、波止が少々高いので脚立を持参。
普通の護岸でも釣れるのですが、人が多くて、私は敬遠気味。
ここは、人も殆ど居ないので、ゆっくり釣りが楽しめます。

市販の連玉浮き仕掛け。
餌かご上部のスーパーボールは、遠投するためのもの。
近場に集まっている場合は、餌かごなしの方が効率がいいが、
私は、これしか持っていないので・・・。
自作の竿掛けも用意して!
ボラの大群が居るので少々釣りにくいのですが、
その隣にはサヨリの群れが!
サイズは、20cm前後。
ヒキも感じない小物ですが、それでも釣れると楽しい(^^)
そんな訳で、90匹ほどの収穫。
小浜湾に夕日が沈んだので、納竿にしました。
 釣れたサヨリは、銀皮造りで。
ん~ん。
コリコリして旨い!

酒は勿論、地酒「わかさ」。
この蔵元の近くには、日本名水百選「瓜割の滝」があるので、
水がいいんでしょうね。
普通酒ですが、兎に角コチラも濃厚で旨し!


※悲報(>_<)
この後、釣り場を移動し、ちょっとアオリイカ釣に寄ってみようと、
近くの宇久漁港へ向かう山道で、対向車を避けようと端へ寄ったところ、
斜めに張り出た木に車の天井付近をぶつけてしまいました(T_T)
そのまま素直にサヨリだけで帰ったら良かったのでしょうが、後の祭りですね。
結構キツかったみたいで、修理代15万・・・
皆さんもご注意下さい!



    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2014年10月13日月曜日

うりゃ~!投網で落ちアユ in 福井県

あぁ、
秋は、なんて忙しいのでしょう(>_<)

いえいえ。
仕事が忙しいのじゃなく、イベントが・・・。

鳴く虫捕り、山の幸採り、アオリイカ釣にカエルの世話・・・
あ~あ、忙しい~。

お陰でブログを書くのも遅れ気味で、
今月はまだ3回しか更新していません(-_-;)

何かと行動を起こしているのですが、
中々、書く暇がありませ~ん。

そんなこんなで、過去にも何個か休眠ブログを
作ってしまっている悪しき前例があるので、
ココは何とか踏ん張りどころです!

さて、そんな訳で、今回は少々前になりますが、
福井県に投網で落ちアユを取りに行った時の事です。


・・・とは言っても。
本当は、アオリイカ釣に行ったのですが、
釣れなかったので記事にならず。
一緒に持っていった「投網」についてしか書けない状況なのです(-_-;)


時は、10月1日。
この日は、近づいてきた台風の影響で雨模様。
釣になるか心配でしたが、
やはり海はウネリがありました。

道すがら、ムカゴなんかを採りながら行くので、
釣り場に着くまでに結構時間がかかります。

投網を打つ川は、アオリイカ釣り場の近くなので、
海に行く前に、まず投網を・・・
雨は、スッカリ上がりました。
お、懐かしい~数珠玉ですな(^^)
子供の頃よく取ったものですが、最近はあまり見なくなりましたね。
う~ん。
アユも小さいね~。
以前は大きいのが捕れたのですが、
ここ数年、段々と小型化していったいるような・・・?
この川の落ちアユは群れでいるので、
群れを捉えると、一網でこれくらいはカンタンに捕れますが、
私の投網は目が大きい、ジャコ網(オイカワ用)ですので、
スリムな魚体のアユは結構目から逃げてしまいます。

それでも、一時間ほどで30ほど捕れましたが、
時間も無いのでアオリイカを目指して海へ向かいました。

ちなみに、先にも書きましたが、
アオリイカは3時から8時までエギを投げ続けて、
1匹も釣れませんでした(>_<)

次の日も仕事が休みでしたので、車中泊する予定でしたが、
あまりにも釣れずなので、そのまま納竿、帰路につきました。



    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります